Pythonのデータ型

目次

データ型

りある

「データ型」。。。データの型ってなに?

プログラムでデータを扱うとき、変数に値を代入して処理をすると便利です。
変数に値を代入したときに、代入した値によって変数のデータ型が決まります。

整数型(int)

整数型は整数を格納します。

my_integer = 54

変数 my_integer に 54 を代入すると
my_integer は整数型になります。

浮動小数点数型(float)

浮動小数点数型は、小数点以下の桁数が可変長の実数を格納します

my_float = 3.14

変数 my_float に 3.14 を代入すると
my_float は浮動小数点数型になります。

文字列型(str)

文字列型は、文字列を格納します。

my_string = "Hello"

変数 my_stringに Hello を代入すると
my_string は文字列型になります。

ブール型(bool)

ブール型は、真理値のTrue(真)とFalse(偽)の2つの値を格納します。

is_true = True is_false = False

変数 is_trueに False を代入すると
is_true はブール型になります。

リスト型(list)

リスト型は、複数の要素を順序付けて格納します。

my_list = [1, 2, 3, 4, 5]

変数 my_list に[ ]を使って 1, 2, 3, 4, 5 を代入すると
my_list はリスト型になります。

タプル型(tuple)

変更できない順序付きの要素を格納します。

my_tuple = (1, 2, 3)

変数 my_tuple に( )を使って 1, 2, 3 を代入すると
my_tuple はタプル型になります。

辞書型(ディクショナリ型)(dict)

辞書型(ディクショナリ型)は、キーと値のペアを格納します。

my_dict = {"name": "John", "age": 30}

変数 my_dict に{ }を使って “name”: “John”と “age”: 30 を代入すると
my_dict は辞書型になります。

集合型(set)

一群の一意(一つに定まった)な要素を格納します。
重複する要素を持たないのが特徴で、要素の順序も保持しません。

my_set = {1, 2, 3}

変数 my_set に{ }を使って 1, 2, 3 を代入すると
my_set は集合型になります。

りある

dictとsetは両方{ }を使うので授業の時ややこしかったです。

データ型の必要性

りある

なんでわざわざ「型」に入れる必要があるの?

ロボ君

「型」が決まっていないと、大変なことになるョ~。

プログラミングで扱うデータには様々な種類があって、変数に代入して処理をすることがほとんどです。

例えば数値型の処理の場合

x=1
y=2
print(x)
print(y)
print(x+y)

# 処理結果
# 1
# 2
# 3

変数xとyに整数の1と2を代入し
代入した1と2、処理結果の3が表示されます。

これが文字列の場合

x="1"
y="2"
print(x)
print(y)
print(x+y)

# 処理結果
# 1
# 2
# 12

変数xとyに文字列の1と2を代入すると
代入した1と2、処理結果の文字列12が表示されます。

りある

文字の足し算は連結になっちゃうのか・・・

Pythonでは変数を宣言する必要がありませんので、簡単に変数に値を代入できますが、データ型をきちんと管理しておかないとエラーが頻発しそうですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次